LAMP CYCLEのフラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式

YAMAHA SR500 1986
LAMP CYCLE

March 7th, 2025

土煙舞うトラックを駆ける
ランプ謹製フラットトラッカー

これまで数多扱ってきたヤマハSRを本流に、ストリートを主戦場に定めた「街に映えるマシン」をリリースしてきた福岡の『ランプサイクル』。しかし今回はアスファルトでなく、土の上を駆け抜けるべく生まれた100%ピュアなフラットトラックレーサーだ。

LAMP CYCLEのフラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式

オーナーは店主の松隈さん。数年前に訪れたアメリカで見たフラットトラックレースに触発され、日本でそのシーンを盛り上げているコミュニティ『Have Fun!!』に参加。以来、12月の横浜HCSにバイクを出展し、翌月曜日に埼玉県川越で行われるHave Fun!!主催のレースに出るのが定例となっている。

LAMP CYCLEのフラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式

そして今年の横浜と川越に持ち込んだのがこのマシンだ。

「2022年にも自分用のレースマシンを作ったんですが、今回は足周りとかポジションをさらにブラッシュアップさせています」と松隈さん。その足周りからチェックしていきたい。

LAMP CYCLEのフラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式

レースの肝となるサスセッティング。硬めのフロントを好む氏はハイパープロのスプリングに、通常10番を用いるフォークオイルを20番に上げて好みの設定を確保。

リアサスはYSSのスポーツ走行用をチョイスし、ストックよりやや長めの330mmでサスの可動範囲を取得する。松隈さん曰く「ちゃんと粘って、グリップするセットアップ」を目標としたセッティングだ。

LAMP CYCLEのフラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式

また、前ブレーキを排している分、リアブレーキにはストック以上のスペックを求めた。社外品のハブを使い、サポート類もワンオフで製作。国産他社種のディスクブレーキを装着したことで、理想の制動力を得ている。

ホイールサイズは当然の如く、フラットトラック定番の前後19インチに設定。レタリングが好きだというフージャーのフラットトラックタイヤを今回も選んだ。

フレームはストックのリアパートをカット。このマシンのアイコンたる外装を載せるべくリメイクを施している。

LAMP CYCLEのフラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式

「ワンピースのトレイシーって、一気に形を変えられる、(見た目の)一発のパンチ力があって好きなんです。『もし1980~’90年代にこんなマシンが走っていたら……』っていうイメージで作りました」

SRはエンジンが小ぶりで、外装を大きく取りすぎるとバランスが崩れがちだ。そのためトレイシーボディの配置とバランス、サイズ感には特に留意したとのこと。こうしてフィニッシュしたマシンと共に上京。横浜での展示後、川越でシェイクダウンを果たした。

「まだ詰めていきたいところが多いので、ここから色々やりこんでいきたいですね」。松隈さんの挑戦は、始まったばかりだ。

(写真・文/マツモトカズオ)

YAMAHA SR500 1986 DETAIL WORK

フラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式のハンドル

HANDLE

ハンドル、ライザー共にモトクロス時代に愛用したプロテーパー製を採用。ファットバーと呼ばれる無骨な逸品。

フラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式のゼッケンプレート

ZEKKEN PLATE

ゼッケンプレートは一体感を出すべくマッドガードと一体化。FRPでの製作はトライ&エラーを重ねた苦心の作。

フラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式のエンジン

ENGINE

エンジンはストックの500cc。キャブはヨシムラのTMRを選択。ワンオフのマフラーはパワーボム機構を備える。

フラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式のトレイシーボディ

TRACY BODY

スチールで作り上げたトレイシーボディの外装。ペイントは自社で施工。フレイムスはBoo Pinstripingの仕事。

フラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式のサスペンション

SUSPENSION

YSS製のリアサスには、走りに応じて取付位置をアジャストできる機構を備えた。マフラーは左にターンアウト。

フラットトラックレーサーのヤマハ SR500 1986年式のスイングアーム

SWINGARM

スイングアームは軽さを求めてアルミ製に換装。ステップはバックステップ化。タイヤはHoosier一択だという。

BUILDER’S VOICE

LAMP CYCLE

住所 福岡県福岡市早良区原3-19-25-101
電話 092-834-5105
FAX 092-834-5105
SHOP LAMP CYCLEのショップ紹介
営業時間 10:00 ~ 19:00
定休日 火曜日