
H-D FXWG 1983
Groove Works
ドレスコードでめかした
3種の光沢と阪急マルーン
カスタムに対する闘志がいつも沸騰している店主である。しかし溝尻さんはそれを表に出すタイプではなく、逆に静やかに形勢を見極め、自分の中だけで小爆発を起こして更新してゆく様子だ。そして、それは自身の手をつたって完成される実車に隠しようもなく反映されている。
「オーナーが初めてのハーレーということで、とにかく扱いやすく、乗りやすいバイクを目指しました。新規輸入で仕入れた車両だったんでエンジンは腰下からやってますし、ミッションもフルオーバーホールしてきっちり手を加えています」
また、乗りやすさの面ではセルスタートを付帯するのが今回の課題でもある。初めてハーレーに乗るオーナーの場合、キックスタートで苦労する人が多いのを見てきた経験上、そこは外せないパートであった。
「セル付きというのは今回のテーマにありました。あと頑張ったのはアルミの作り物全般なんですけど、まあメーターダッシュ、テールランプ、オイルタンク、純正のプライマリーを加工したところですかね」
同店の『色』が最も現れるのがこの作り物の部分だ。見るからに丹念に命を吹き込んだ造形は年々磨きがかけられ、主要なエクステリアの額面をワンランク上のものへと高めている。この自動工作機械にはない手作業の加工が氏の愛した舞台であり、また、信じたドレスコードでもある。
ガスタンク上のメーターダッシュに始まり、5ピースの断片を組み合わせて作ったテールライト、次いで表面に立体的意匠を取り入れ出来る限りコンパクトにまとめたオイルタンクなど、そのいずれもが溶接でつないだ後にグラインダーやベルトサンダーでひたすらに削って成形していった箇所である。そして、仕上げのプレゼントにあてたのがオーナーの望んだ阪急電車のカラーリングだ。
「模型屋さんで阪急電車の塗料が売ってて塗装屋さんにこれと同じにしてくれって(笑)。あとはメッキとアルミとステンレスの光沢を調整するのにすごく手間をかけたというか、あまり磨きすぎずに輝きを加減するのを結構気にしてやってます」
エンジンなどは一度ピカピカに磨き込んだものに違和感を覚え、再度バラシてブラストを当て直し艶をおさえたという身の入れようだ。この車両を前にした時のスーッと、目に馴染む芳醇な装いにはそうしたプロセスがあり、それが小豆色の阪急マルーンカラーと二重奏となって、風雅なしらべを奏でている。
HARLEY-DAVIDSON FXWG 1983 DETAIL WORK
GAS TANK
汎用ストレッチタンクをベースにしてワンオフ。上部には手作業による会心のアルミ製メーターダッシュを装着。
HAND SHIFT
ガスタンク横に設けたハンドシフト。ステーの形状ひとつ取って見ても作り手の目指す世界観が現れている。
MUFFLER
マフラーはステンレス製でオイルタンクはアルミ製。小さく仕上げた分サブタンクをダウンチューブ下に配備。
PRIMARY COVER
純正カバーを加工してセット。フットコントロールはストックをベースに改変し、各部の光沢具合を慎重に調整。
SWINGARM
ローダウン出来るように、アクスルシャフトの位置が純正より上に来るようその部分をカットして再構築した。
TAIL LIGHT
ステー一体のアルミ製テールライトは5ピースの断片を合わせて製作。汎用ストラットは内部を肉抜き加工。
BUILDER’S VOICE
Groove Works
住所 | 大阪府高槻市芝生町1-15-12 |
---|---|
電話 | 072-668-3344 |
FAX | 072-668-3344 |
SHOP | Groove Worksのショップ紹介 |
営業時間 | 10:00 ~ 19:00 |
定休日 | 火曜日、第2・4水曜日 |